過去の記事一覧

  1. スピーチ

    自己紹介は自分のプレゼンだ!

     どーもです、 成果の出るパワーポイント資料コンサルのプレゼンマスター山田進一です。 社会人ともなると、仕事の関係でプレゼンする前など…

  2. スピーチ

    社内プレゼン状況別ポイント徹底解説!

    仕事上、プレゼンテーションで何かを伝える相手は大きく社内と社外の二つに分けられます。お客様や取引先など社外向けにプレゼンで伝える機会は職種によって異な…

  3. スピーチ

    プレゼンで諸刃の剣の質疑応答を活かしきる!

    プレゼンでは一方的に伝えるよりも、聞き手が疑問に思ったことを質問してもらいながら伝えた方が、より深く理解してもらえます。しかしプレゼンで話す内容の完成…

  4. スピーチ

    プレゼンでの美しい所作とは?

    プレゼンテーションにおいては、内容も大切ですが話し手の立ち振る舞いも重要です。いくらプレゼンの内容がしっかりしていても、背中を丸めてキョロキョロと落ち…

  5. スピーチ

    プレゼンの「抑揚」「適切な間」って具体的には?

    プレゼンテーションにおける発声は確かに重要ですが、アナウンサーでも歌手でもない一般のビジネスパーソンが発声練習をするのは大変です。そもそも気兼ねなく声…

  6. スピーチ

    プレゼンだけではない効率的な”伝え方”

    伝え方にもいろいろありますが、プレゼンだけ、口頭だけで伝えるということは少なくなりました。現代において何かを伝える場合、プレゼンともに紙で資料を用意す…

  7. スピーチ

    大事なプレゼンでアガらないために注意するべきポイント

    プレゼンで人に何かを伝えるには、一対一で話す、会議で発表する、大勢の前でプレゼンテーションする。このように様々な方法がありますが、意外なほど多くの人が…

  8. スピーチ

    プレゼンで聞き手の興味を引き相手との距離を縮めるには?

    プレゼンテーションで相手に何かを伝える場合に、内容を理解してもらうことはもちろん重要ですがそれよりもまず大切なことは、興味を持ってもらうことです。聞く…

  9. スピーチ

    プレゼンで伝えるために必要不可欠な「聞く力」とは?

    人に伝える方法はいろいろありますが、その中でも書類を通じて文章で伝える方法と直接会って話して伝えるプレゼテーションとの大きな違いは何だと思いますか?書…

  10. スピーチ

    2つの「たとえば」を使ったわかりやすいプレゼンとは?

    プレゼンで「たとえば」をうまく使うとわかりやすい説明になります。しかし「たとえば」にも色んな使い方があります。プレゼンでわかりやすい説明をするためには…

  11. スピーチ

    プレゼンで相手を動かす「伝える三段階の法則」とは?

    プレゼンにおいて話す事と伝える事は、同じように思われがちですが大きく違います。「話す」は口を開いて言葉を発すれば誰でも簡単にできますが「伝える」は聞き…

  12. スピーチ

    プレゼンでわかりにくい専門用語を使うべきなのはどんな時?

    わかりやすいプレゼンテーションをするためには専門用語を使うべきではありません。自分の知らない専門用語でプレゼンされてもさっぱり何のことだかわかりません…

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP