- ホーム
- 資料作成
資料作成
資料作成に関するアーカイブページ | プレゼンマスター:パワーポイントのテンプレート・素材・裏技解説
-
敵意丸出しの相手の懐にスッと入っていくプレゼンの始め方
プレゼン資料をパワポで作成するといっても、いろんな場合があります。話す前から、気が重くなるプレゼンってありませんか?はじめてのお客様向けに高額…
-
オンライン営業でも成果を出す製品・ソリューションありきで効果的に課題設定する方法とは?
前回は プレゼン資料の課題設定のコツ を解説しました。課題を設定し、それを解決するのが自社の製品・サービス。理屈は理解できるが、多くの場合、解決策が最…
-
オンライン営業でも成果を出すプレゼン資料の課題設定のコツ
前回は パワポでつくる営業用プレゼン資料で重要になるストーリーの基本。この考え方を解説しました。しかしストーリーを構築する上で難しいのが課題の設定。今…
-
オンライン営業でも成果を出すパワポのプレゼン資料:ストーリー
営業のオンライン化を推進している企業が増えてますね。会って直接話せない分重要になるのが、パワーポイントのプレゼン資料です。今回は、資料の内容=ストーリーをどう…
-
プレゼンのパワーポイント資料で目次が果たすべき役割とは?
プレゼンテーションのためにパワポの資料を作成する場合ある程度ボリュームのある資料だと、表紙の次に目次がきます。ほとんどのパワーポイント資料で用意されていますよ…
-
プレゼン資料で驚異的に入力ミスが減ってしまう仕組みを導入する
どーもです、 プレゼンマスターの山田です。やりたくないのに、どうしても避けられないのが入力ミスです。急いで提出しなければいけない時ほど、焦って…
-
プレゼン資料における「郷に入れば郷に従え」とは?
特定の業界向けのプレゼン資料を制作する場合。極力、業界の専門用語を使用することをオススメします。例えば。『構成要素』という意味の言葉。コレ、業界によって言い方が…
-
ビジネスでオンライン化が進むと重要度を増す、文章で読み手を惹きつけるキーワードとは?
どーもです、 プレゼンマスターの山田です。リモートワークが増えるとオンラインでのコミュニケーションが増えますね。そうすると、実は、テキストつま…
-
プレゼン資料におけるシンプルかつ効果的な色の使い方
パワーポイントでプレゼン資料を作成する上で、色は基本的な要素です。 誰でも簡単に、色を使えます。 しかし、基本的ではありますが、非常に…
-
パワーポイントにBGMとナレーションを付けるときの注意点
パワーポイントでできるのは、プレゼン資料だけではありません。画面切り替えとアニメーション次第では、すべて自動化できます。スライドショーの繰り返しの設定…
-
どれにするべき?パワーポイントでのグラフの種類の選び方
パワーポイントでプレゼンテーションの資料を作成していると、グラフをよく利用しますよね。しかしグラフにも、棒グラフや折れ線グラフや円グラフなど、いろんな…
-
パワーポイントでグループ化できない理由とは?
パワーポイントで資料を作成している時に「グループ化」って機能、よく使いますよね。パワーポイントのグループ化とは?改めてグループ化という機能を簡…