パソコン操作

 / 最終更新日 2021.12.31

外部ディスプレイの表示内容を変更する方法とは?

パワポでプレゼン資料を作成する際、外部ディスプレイを使うことありませんか?

ノートパソコンの画面だけでは、やはり、作業環境として手狭です。

そのため、もう一つ別のディスプレイをつなげて作業環境を「拡張」しますよね。

 

ですが、外部ディスプレイは「拡張」だけではなく、他にも表示方法があります。

たとえば、外部ディスプレイにパソコンと同じ画面を「複製」することも可能です。

 

向かいの相手に、自分のパソコン画面を見せながら説明したい場合。

相手に自分のパソコンが見える場所まで移動してもらうか、
自分のパソコンを相手に向ける必要があります。

しかし、一つの画面を二人で見るのは見づらいですよね。

 

そんな時は、PC画面を外部ディスプレイに「複製」して、全く同じ画面を表示させます。

外部ディスプレイを相手に向ければ、自分が見ているPC画面が共有できます。

 

それでは、どうやって外部ディスプレイの表示方法を変更すればよいでしょか?

そんな時にオススメなのが、この機能です。

 

■外部ディスプレイの表示内容を変更

Winows+P

 

Windows+Pを押すと、「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」と表示されます。

・PC画面のみ:PC画面にのみ表示され、外部ディスプレイには表示されません

・複製:PC画面と全く同じ画面を複製し、外部ディスプレイに表示します

・拡張:PC画面が拡張され、外部ディスプレイにPC画面とは
 別のウィンドウが表示出来るようになります

・セカンドスクリーンのみ:PC画面には何も表示されず、
 外部ディスプレイのみに表示されます

 

この機能で、外部ディスプレイに何を表示させるかを選択できます。

つなげる外部ディスプレイや目的によって、表示させる内容を変えると便利です。

 

アナタもこれで外部ディスプレイを使いこなしてくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. 資料作成

    プレゼン資料における「郷に入れば郷に従え」とは?

    特定の業界向けのプレゼン資料を制作する場合。極力、業界の専門用語を使用…

  2. 2996-ec:魅力的な成長可能性に関する説明資料の効果的な作成方法

    パワーポイント

    魅力的な成長可能性に関する説明資料の作成方法

    上場や投資家から資金を調達するために「成長可能性に関する説明資料」と…

  3. 3506:意外と出来ていない、グラフお作法の初歩

    パワーポイント

    意外と出来ていない、グラフお作法の初歩

    プレゼンの資料をパワーポイントで作成する時にグラフを利用する…

  4. ショートカットキー

    プレゼン資料作成術:開いているファイルを一発で閉じる

    プレゼンの資料をパワーポイントで用意しているときに開いているファイル…

  5. パワーポイント

    パワーポイントでオブジェクトの大きさや形が勝手に変更されないようにする

    パワーポイントでプレゼンの資料を作っていると、オブジェクトの大きさや…

  6. ショートカットキー

    パワーポイントでプレゼン中に最初のスライド、最後のスライドに一発で移動する

    パワーポイントで資料を作っている時や、プレゼンをしているときに、最初…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP