- ホーム
- 過去の記事一覧
パワーポイント
パワーポイントに関するアーカイブページ | プレゼンマスター:パワーポイントのテンプレート・素材・裏技解説
-
パワーポイントでのプレゼン資料の目次に便利!新しいウィンドウを開く
アナタはパワーポイントでプレゼン資料を作成している時、目次を入れたい!そんな時、どうしてますか?全体のページ数が少ない場合は、目次も簡単ですよね。左側…
-
パワーポイントだけじゃない!パソコン作業の効率を上げる仮想デスクトップとは?
パソコンで作業する時、こんなことってありませんか?複数のファイルやサイトを開きすぎて、画面がごちゃごちゃになってしまう。あのファイルってどこ?開いた?アレ?…
-
敵意丸出しの相手の懐にスッと入っていくプレゼンの始め方
プレゼン資料をパワポで作成するといっても、いろんな場合があります。話す前から、気が重くなるプレゼンってありませんか?はじめてのお客様向けに高額…
-
知らない内容はプレゼンテーションできない
イメージしてください。あなたが初めて京都に出張した時、どちらのタクシーを選びますか?A:京都の地理に詳しいタクシー運転手B:京都の地理…
-
「我思う」プレゼンでは信頼されない
イメージしてください。あなたが初めて入ったイタリアンレストラン。店員に「オススメはなんですか?」と聞いた時。「えーっと、多分このタイの…
-
よくやりがちなパワーポイントの枠線の注意点とは?
プレゼンによっては、複雑な内容を伝えなければいけない場合があります。そんな時はパワポで作る資料も、複雑になりがちです。多くの種類の製品をカテゴリ毎に分…
-
プレゼンのパワーポイント資料で目次が果たすべき役割とは?
プレゼンテーションのためにパワポの資料を作成する場合ある程度ボリュームのある資料だと、表紙の次に目次がきます。ほとんどのパワーポイント資料で用意されていますよ…
-
プレゼン資料におけるシンプルかつ効果的な色の使い方
パワーポイントでプレゼン資料を作成する上で、色は基本的な要素です。 誰でも簡単に、色を使えます。 しかし、基本的ではありますが、非常に…
-
パワーポイントにBGMとナレーションを付けるときの注意点
パワーポイントでできるのは、プレゼン資料だけではありません。画面切り替えとアニメーション次第では、すべて自動化できます。スライドショーの繰り返しの設定…
-
どれにするべき?パワーポイントでのグラフの種類の選び方
パワーポイントでプレゼンテーションの資料を作成していると、グラフをよく利用しますよね。しかしグラフにも、棒グラフや折れ線グラフや円グラフなど、いろんな…
-
パワーポイントでグループ化できない理由とは?
パワーポイントで資料を作成している時に「グループ化」って機能、よく使いますよね。パワーポイントのグループ化とは?改めてグループ化という機能を簡…
-
パワーポイントでRGBを確認する方法
パワーポイントでプレゼン資料を作成する際に、色のコード(カラーコード)のRGBを確認する場合があると思います。 よくあるのが、 パワーポイント…