- ホーム
- スピーチ
スピーチ
-
プレゼンでそのまま使える冒頭の”つかみ”6パターン
プレゼンのオープニングでの、うまい「つかみ」にはいろいろあります。たとえば、巧みなたとえ話で興味を引いて本題を理解するための土台としたり。偉人…
-
会議室では立ってプレゼンするべきか?
一言でプレゼンといっても、いろんな場面があります。チームミーティングのために会議室で話すことから、10人前後のお客様向けの商談から、何十人のセミナーで…
-
自然と笑顔でプレゼンできるようになるポイントとは?
プレゼンテーションにおいて、笑顔というのは重要です。真面目なビジネスに関するプレゼンの時にニヤニヤする必要はありませんが、仏頂面のプレゼンも心証がよく…
-
お客様の心を強力につかんじゃうプレゼンの仕方
自社の製品やサービスをプレゼンする時に当然お客様の心を強力につかみたいですよね。もしアナタの製品やサービスが、新規にはじめたものではなく、提供を開始し…
-
プレゼンで会社紹介を漠然としていませんか?
様々な目的でプレゼンをする機会がありますが一般的にプレゼンの初めには自分の会社の紹介をすることが多いかと思います。何度も付き合いのある会社向けのプレゼ…
-
競合・コンペとの違いを明確になっちゃうプレゼンの仕方
プレゼンをする時、自分の会社の製品・サービスだけをお客様が検討している、という状態は非常に珍しいです。お客様は常に複数の会社の製品・サービスを検討して…
-
自然な流れでプレゼンするためのコツとは?
説得力のあるプレゼンをするために、何かを主張する時には根拠を示すのが重要です。しかし、主張する内容が、何のつながりもなくバラバラと羅列されているだけで…
-
プレゼンの時原稿を読み上げるのはOK?NG?
プレゼンの時、どうしてもあがってしまうので、原稿を用意する、という方がいらっしゃいます。特に、真面目で、慎重な方に多いですね。そんな方からたまに「プレ…
-
プレゼンでのアピールポイントの見つけ方、磨き方
プレゼンテーションでは、当然、自社をアピールすることになります。このとき、自社のアピールポイントをすらすらと挙げる人がいる一方で、謙虚に、控えめに「ウ…
-
プレゼンの内容に関するクオリティを上げるたった1つの方法
プレゼンテーションにはいろんな要素があります。話す内容、使われる資料、話し方、会場、当日の進行など。しかし、プレゼンの内容そのもの。つまり、話す内容の…
-
社内向けのプレゼンだからといって気を抜かない!
プレゼンテーションというと、お客様や取引先など社外向けのイメージが強いですが、意外と社内向けのプレゼンも多いものです。例えば、見積書を作成する業務が新…