オンラインマニュアル

 / 最終更新日 2023.01.17

パワーポイントの表の文字の配置変更

パワーポイントの表の文字を水平方向に配置変更する

パワーポイントのセルの中の文字は、水平方向および垂直方向でそれぞれ配置の変更ができます。
初期設定では、水平方向は左揃え、垂直方向は上揃えになっています。

それでは水平方向の配置変更として、表の1行目の文字を中央揃えにしてみましょう。

①1行目を選択します。

②1行目の左側をポイントします。
マウスポインターの形が➡に変わります。

③クリックします。

1行目の左側をポイントし、クリック。

レイアウト タブを選択します。

配置グループ の 中央揃えボタン をクリックします。

レイアウトタブを選択し、配置グループの中央揃えボタンをクリック。

⑥1行目の文字が中央揃えになります。

1行目の文字が中央揃えになります。

その他の方法(水平方向の配置の変更)

・セルを選択>ホームタブ>段落グループ左揃え、中央揃え、右揃え

セルを選択>ホームタブ>段落グループの左揃え、中央揃え、右揃え

表の文字を垂直方向の配置の変更する

現在上揃えになっている表内の文字を全て、上下中央揃えにしてみましょう。

①表全体を選択します。

②表の周囲の枠線をクリックします。

③レイアウト タブを選択します。

④配置グループ の 上下中央揃えボタン をクリックします。

表全体を選択し、表の周囲の枠線をクリック。レイアウトタブを選択し、配置グループの上下中央揃えボタンをクリック。

⑤表内の文字が上下中央揃えになります。

表内の文字が上下中央揃えになります。

その他の方法(垂直方向の配置の変更)

・セルを選択>ホームタブ>段落グループの文字の配置

セルを選択>ホームタブ>段落グループの文字の配置

表の選択

表の行を選択する方法以外に、表の各部を選択する方法は、次のとおりです。

①表全体の選択
・表の周囲の枠線をクリック

表の周囲の枠線をクリック

②セルの選択
・セル内の左端をマウスポインターの形が➡の状態でクリック

セル内の左端をマウスポインターの形が矢印の状態でクリック

③セル範囲の選択
・開始セルから終了セルまでドラッグ
・開始セルをクリック>Shiftキーを押しながら、終了セルをクリック

開始セルから終了セルまでドラッグ。または、開始セルをクリック>Shiftキーを押しながら、終了セルをクリック

 

パワーポイントの表の文字の配置変更に関する説明は以上です。
これでアナタもパワーポイントの表の文字の配置変更を理解してくださいね。

 

   

関連記事

  1. ショートカットキー

    パワーポイントでメニューバーを高速で移動

    パワーポイントでプレゼンの資料作成をしているときに、メニューを開くと…

  2. オンラインマニュアル

    パワーポイントのスライドの背景を単色で塗りつぶすには?

    パワーポイントのスライドの背景を単色で塗りつぶすパワーポイン…

  3. 4349:保護ビューでいちいち編集を有効にするのが面倒!なアナタへ

    パワーポイント

    保護ビューでいちいち編集を有効にするのが面倒!なアナタへ

    プレゼン資料をパワーポイントで作成している時に、添付ファイル…

  4. パワーポイント

    短期間で一気にエキスパートになる方法とは?

    パワーポイントでのプレゼン資料に関するコンサルタント。という職業柄、…

  5. パワーポイント

    「スライドショーの表示モニター」を選択し、パワーポイントでのプレゼンをスマートに!

    パワーポイントのスライドショーを表示する時「思い通りのモニタ…

  6. パワーポイント

    外出先でパワーポイントのプレゼン資料を印刷・プリントアウトする

    外出先でパワーポイントのプレゼン資料を印刷・プリントアウトしたい時っ…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP