パワーポイントには、
画面切り替え機能というものがあります。
スライドショーにしたときに
スライドの切り替え方を
右からにしたり、左からにしたり。
まあ、いろいろと細かく設定できます。
で、これに関して、多くの人がおかしなことになっている。
ビジネスシーンでのプレゼンでは取り返しがつかなくなる前に
気をつけてください。
ポイントは一つ。
■ビジネス向けプレゼンでは、画面切り替え機能を使いすぎないこと!
極端にいったら、なくてもいいと思っています。
使うとしても、ポイントを絞るか、使うポイントを統一すべきです。
ここぞ!というときだけ、画面切り替えで注意を引くとか
目次スライドはコレ、結論スライドはコレ、と統一するとか。
くれぐれも、やりすぎには気をつけてください。
■よく読まれている記事はこちらです
- 都道府県別、市区町村別で地図を色分け、色塗りしたい!!
- オブジェクトの大きさや形が勝手に変更されないようにする
- 画像の部分的なぼかしのテクニック
- 「スライドショーの表示モニター」を選択し、プレゼンをスマートに!
- パワーポイントでRGBを確認する方法