パワーポイント

 / 最終更新日 2022.03.24

システム構成図・業務フローをわかりやすく見やすくするポイント

パワーポイントでプレゼン用の資料を作成するときなど
システム構成図や業務フローを書く必要が
ある場合ってありますよね。

同じような内容のシステム構成図や業務フローであっても
ある人が作る資料はわかりやすくて見やすいのに
別の人が作る資料はわかりにくくて見づらい。

同じような、アイコンや、図形や、部品を使っているのに
なぜこんなに差が出るのか?

それは

■左上から始める図にする

ことがポイントです。

パソコンやサーバーやネットワークなどの
システム構成図ではあまりありませんが、
自社とお客様とのやり取りを表現するフロー図の場合

「お客様を自社の下に置くわけにいかないから、上に配置しよう」
「取引先は、自社の下だろう」

のように、ビジネス上の上下関係を紙の上でも表現しようとして
わかりづらく、みづらいものになってしまう場合があります。

フロー図の場合は、組織図や体制図とは違うので
上に書いてあると偉い、下に書いてあると偉くない、
ということは関係ありません。

業務・手順・データの流れの起点を左上として、
右もしくは下に流れるように書くと
わかりやすくて見やすいフロー図になります。

わかりづらい、みづらいフロー図は
組織図や体制図のイメージで各部品を配置してから
業務・手順・データの流れに沿って、矢印を引っ張るので
失敗するのです。

アナタも、上座・下座は気にせずに、
説明の流れで考えると、わかいやすく見やすい
資料が作成できるようになりますよ。

 

   

関連記事

  1. パワーポイント

    プレゼンで業績の伸びを強調する資料とは?

    パワーポイントでグラフを交えて資料を作成する際に業績の伸びを強調した…

  2. オンラインマニュアル

    パワーポイントの図形へ文字追加

    パワーポイントの図形へ文字を追加する「線」以外の図形には、図…

  3. パワーポイント

    プレゼン資料におけるシンプルかつ効果的な色の使い方

    パワーポイントでプレゼン資料を作成する上で、色は基本的な要素です。…

  4. オンラインマニュアル

    パワーポイントのアウトライン画面の領域を広げるには?

    パワーポイントのアウトライン画面の領域を広げるパワーポイント…

  5. パワーポイント

    ノートを表示しながら安心してプレゼンするための発表者ツールとは?

    パワーポイントで、スライドショーしながらプレゼンテーションする時に…

  6. パワーポイント

    敵意丸出しの相手の懐にスッと入っていくプレゼンの始め方

    プレゼン資料をパワポで作成するといっても、いろんな場合があります。…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP