スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.22

プレゼンで相手を動かす「伝える三段階の法則」とは?

プレゼンにおいて話す事と伝える事は、
同じように思われがちですが大きく違います。

「話す」は口を開いて言葉を発すれば誰でも簡単にできますが
「伝える」は聞き手が理解してはじめて成立します。

日本では以心伝心という言葉を介さない
コミュニケーションが尊重される傾向があります。

この言葉は、伝える側ではなく、伝えられる側が
言葉を介さずに、いかに細やかに察するかを
重要視することが多いです。

しかし、聞き手に努力を強いる前に
自然に理解できる伝え方をするように努めましょう。

一口に伝えるといっても大きく分けると三段階あります。

■第一段階:聞き手が話し手の内容を理解する段階

例えば「ノマドが最近増えています」と話しても、
聞き手は理解できません。

「ノマドとは仕事をする場所をオフィスに限定せず
自宅やカフェなど場所を問わずに仕事をする
ワークスタイルで最近普及しています」

このように聞き手が理解できるように伝える必要があります。
聞き手がノマドを理解できたら、次の段階です。

■第二段階:聞き手の納得

「ノマドが普及しているので、我が社でも導入しましょう」

これでは納得されません。

「災害などで出社困難になった場合の対策として
ノマドの導入を検討しましょう」

このように根拠を明確にして、聞き手に納得してもらいましょう。

しかし、このように伝え方を工夫したとしても

「ノマドが何かは理解できたし、
導入した方がいいのは納得できるんだが、
実際にやるにはなあ」

このように聞き手がためらうかもしれません。
ここまで来たら、いよいよ最後の段階です。

■第三段階:聞き手を実際に行動させる

このような場合、行動するメリットを
説明することはもちろん重要ですが、
行動しないデメリットを強調すると効果的です。

「ノマドを導入することで非常事態への対応が容易になるとともに、
状況に応じた仕事の進め方ができるので生産性が向上します」

このように、しっかりメリットをアピールした上で

「もし導入しない場合、出社できない状態が数日続くだけで
被害は甚大となります」

このようにデメリットを強調した上で

「ですから部分的に導入しましょう」

と最初の一歩を小さくすると行動しやすくなります。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. プレゼン

    プレゼンの最後に伝えるべき内容は?

    プレゼンのために様々な調査をし話す内容を考え、パワーポイン…

  2. スピーチ

    自然と笑顔でプレゼンできるようになるポイントとは?

    プレゼンテーションにおいて、笑顔というのは重要です。真面目な…

  3. スピーチ

    会議室では立ってプレゼンするべきか?

    一言でプレゼンといっても、いろんな場面があります。チームミー…

  4. パワーポイント

    パワーポイントのプレゼン資料を今すぐワンランク上の出来にする方法

    パワーポイントでプレゼンの資料、つくってますか?人によります…

  5. スピーチ

    プレゼンの質疑応答テクニック:本番前に用意しておくもの

      どーもです、 成果の出るパワーポイント資料コンサ…

  6. プレゼン

    プレゼンの冒頭挨拶で簡単に打ち解ける方法

    プレゼンの冒頭挨拶を、本当に挨拶だけにする、という方法もありますが、…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP