スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.22

プレゼンでデモしながら説明する時のポイント!

ソフトウェアやウェブサービスに関する
プレゼンテーションを行う場合
実際の機能をデモンストレーションしながら
説明する場合がありますよね。

そんな時に、プレゼンを聞いている人が
「どんな風に使う機能なんだろう?」
と混乱してしまうことがあります。

こうならないように、プレゼンを聞いている人が
どのように使うのかイメージできるように
わかりやすく説明するためにポイントはコレです。

■動作表現の統一

例えばこんなプレゼン。

「この画面に表示されているデータは
 ダウンロードすることが可能です。

 データを加工して利用したい場合は
 自分のパソコンに保存して利用してください。

 なお大きなボリュームのデータは落とす時間が
 5分以上かかる場合がありますのでご注意ください。」

このように、説明の中で「ダウンロードする」「保存する」「落とす」
という表現が混在すると、聞き手が混乱します。

このような場合は

「表示されているデータは
 ダウンロードすることが可能です。

 データを加工して利用したい場合は
 自分のパソコンにダウンロードして利用してください。

 なお大きなボリュームのデータはダウンロードする時間が
 5分以上かかる場合がありますのでご注意ください」

とするべきです。

もしかして、ダウンロードぐらい
どんな表現でも誤解しないだろう、
とあなたは思うかもしれません。

しかし聞き手は、話しての想定していない文脈で
理解する場合がしばしばあります。

特に聞き手が不特定多数のセミナーなどの場合、
誤解される可能性をできるだけ減らし、
不要な混乱をさけるべきです。

あなたも動作に関する表現を統一して、
誰がどのように聞いても
誤解されないようなプレゼンにしましょう。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. 2996-ec:魅力的な成長可能性に関する説明資料の効果的な作成方法

    パワーポイント

    魅力的な成長可能性に関する説明資料の作成方法

    上場や投資家から資金を調達するために「成長可能性に関する説明資料」と…

  2. スピーチ

    自然な流れでプレゼンするためのコツとは?

    説得力のあるプレゼンをするために、何かを主張する時には根拠を示すのが…

  3. スピーチ

    プレゼンでの美しい所作とは?

    プレゼンテーションにおいては、内容も大切ですが話し手の立ち振る舞いも…

  4. プレゼン

    オバマも使った、プレゼンの進め方

    プレゼンにはいろいろな進め方がありますが、今回はオバマ大統領も利用し…

  5. スピーチ

    プレゼンの内容に関するクオリティを上げるたった1つの方法

    プレゼンテーションにはいろんな要素があります。話す内容、使われる資料…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP