パワーポイント

 / 最終更新日 2022.07.14

パワーポイントで行頭での禁止文字を設定する

パワーポイントでプレゼンの資料を作成していると、
行頭に禁止文字を設定したいことがあります。

というのも、パワーポイントで文章を入力していると、
「ん」「ン」とかが文の最初になっても、
なんのチェックもかからない場合があります。

「。」や「、」や「ー(長音:音を伸ばす記号)」は
チェックがかかって自動的に体裁が整えられるのに、
なんで「ん」や「ン」はチェックがかからないのか?

それはパワーポイントの禁則処理機能が関係しています。

禁則処理機能とは、
行頭や行末で禁止したい文字や記号を設定する機能です。

例えばこんな感じです。

■行頭禁則文字
、。,.・:;?!゛゜ヽヾゝゞ々ー’”)〕]}〉》」』】°‰′″℃¢%
ぁぃぅぇぉっゃゅょゎァィゥェォッャュョヮヵヶ!%),.:;?]}。」、・ァィゥェォャュョッー゙゚

■行末禁則文字
‘“(〔[{〈《「『【¥$$([\{「£

つまり、パワーポイントで文章を入力して、
「ん」「ン」が文の最初になった時にチェックをかけるためには、
禁則処理の行頭禁則文字の設定で解決できます。

では、その設定方法は?

■ファイル>オプションから
 文字体裁>ユーザー設定で「ん」と「ン」を追加

ファイル>オプション
文字体裁>ユーザー設定で「ん」と「ン」を追加

すればOKです。

アナタもこれで、行頭禁則文字設定を
使いこなしてくださいね。

 

   

関連記事

  1. オンラインマニュアル

    パワーポイントのスライド一覧への切り替え

    パワーポイントのスライド一覧への切り替えをするパワーポイント…

  2. オンラインマニュアル

    パワーポイントのグラフの構成要素

    パワーポイントのグラフの構成要素を理解するパワーポイントのグ…

  3. テンプレート

    パワーポイントの背景を変える

    たまに、こんな質問をされることがあります。「プレゼンの背景を…

  4. パワーポイント

    Ustreamユーストリーム時代のプレゼンとは?

    以前解説したようにこれからビジネスでもUstreamユーストリームの…

  5. パソコン操作

    パワーポイントを初心者に教える時に注意する点

    パワーポイントはパソコン初心者にとっても非常にわかりやすい…

  6. オンラインマニュアル

    パワーポイントのアニメーションの設定

    パワーポイントのアニメーションの設定をするパワーポイントの「…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP