パワーポイント

 / 最終更新日 2022.07.4

「スライドショーの表示モニター」を選択し、パワーポイントでのプレゼンをスマートに!

パワーポイントのスライドショーを表示する時

「思い通りのモニターに表示されない!」

と、慌てたことありませんか?

 

よくわからないけれど、いろいろ触って、なんとか思った通りに表示される。

次回のスライドショーでは、思ったとおりに表示されることを祈る。

そんな運任せのやり方もあります。

 

そのためにはパソコンが学習するまで、何度も作業を繰り返す必要があります。。

しかも、プレゼンテーションの本番では、スライドショーで思った外部モニターが選択されず、予想外の画面で開始されると、慌ててしまいます。

何より、こんなやり方では、安心できません。

 

では、外部モニターを使用せず、パソコン画面のみでスライドショーをするのはどうでしょか?

仕組みや操作は簡単です。

 

しかし、スライドショーの間、作業画面を確認することが出来ません。

外部モニターがない場合は仕方ありませんが、いざという時のためにスライドショーとは別に作業できないのは不安です。

 

そんな時にオススメなのが、この機能です。

 

■スライドショーの表示モニターを選択

メニュー>スライドショー>モニターのモニター2を選択

 

この機能でスライドショーが表示されるモニターを、思い通りに指定することができます。

メニュー>スライドショー>モニターを選択すると

「自動」

「プライマリモニター」

「モニター2」

などと表示されます。

 

通常は

「プライマリモニター」=パソコンの画面

「モニター2」=外部モニター

となっており、これで表示モニターを選択することが出来ます。

なお「自動」はパソコンの判断に委ねることになりますので、あまりオススメできません。

 

この機能を使うとスライドショーを、パソコンの画面で表示するのか、外部モニターで表示するのか、確実に指定できます。

これにより、スライドショーがどちらの画面で表示されるのかわからず、急に違う画面に表示されてしまって焦る必要もなくなります。

 

「モニター2」=外部モニターを指定してスライドショーを開始するようにしておけば、パソコンの画面が共有されることがありません。

自分がパソコンで何か作業をしていても、パソコンの画面が相手に映らないので、安心してプレゼンテーションできます。

 

アナタもこれでスライドショーの表示モニターを使いこなし、スマートにプレゼンしましょう。

 

   

関連記事

  1. オンラインマニュアル

    パワーポイントの写真を丸く切り抜く方法は?

    パワーポイントでプレゼン資料を作成していると「写真を丸くした…

  2. オンラインマニュアル

    パワーポイントファイルの作成

    パワーポイントファイルを作成するパワーポイントを起動して、新…

  3. パワーポイント

    パワーポイントのファイルを確実に確認してもらう方法

    プレゼン資料をパワーポイントで作成する時に誰かに内容を確認してもらう…

  4. オンラインマニュアル

    パワーポイントのアウトライン画面の領域を広げるには?

    パワーポイントのアウトライン画面の領域を広げるパワーポイント…

  5. オンラインマニュアル

    パワーポイントの画像の挿入

    パワーポイントの画像を挿入する「画像」とは、写真やイラストを…

  6. パワーポイント

    パワーポイントでレイヤー的な機能を利用する方法

    パワーポイントでプレゼン資料を作成する際に、あーレイヤー機能…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP