スピーチ

 / 最終更新日 2020.05.30

どんな時でも使える臨機応変なプレゼンの進め方

 

どーもです、 成果の出るパワーポイント資料コンサルの
プレゼンマスター山田進一です。

急にプレゼンしてください!とお願いされた場合、
慣れた人でもかなりあせります。
特に、テーマが自分の不得意なものであれば
なおさらです。

プレゼンの進め方というのは、いろんなやり方がありますが、
こんな時、どの進め方でいくか迷うものです。

メリット/デメリット訴求型?
今まで/これから比較型?
課題解決型?

しかし、本当にあせっていて、どの進め方にするのか
思いつかない場合は、どんな時でも使える
このプレゼンの進め方を試してみてください。

では、その方法とは?

■これから話すことを説明する、実際に話す、話したことをまとめる

例えば、テーマが環境問題だとします。
その場合は

「それでは、これから環境問題に関してお話します」

「(環境問題に関する話)」

「以上が、環境問題に関する話です」

という流れです。

本当に切羽詰っている時のポイントは、一番最初の
「それでは、これから環境問題に関してお話します」
と話している5秒ぐらいで、実際の話の流れを考えるわけです。

ほんの5秒ぐらいですが、切羽詰ってるときには
この5秒が重要になってきます。

そして、多少実際の話の流れが悪くとも、
一番最後の部分でまとめると、プレゼンの印象としては
締まったものになります。

アナタもこれで、急にプレゼンを振られても
臨機応変に対応してくださいね。

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    社内向けのプレゼンだからといって気を抜かない!

    プレゼンテーションというと、お客様や取引先など社外向けのイメージが強…

  2. スピーチ

    自然と笑顔でプレゼンできるようになるポイントとは?

    プレゼンテーションにおいて、笑顔というのは重要です。真面目な…

  3. スピーチ

    プレゼンだけではない効率的な”伝え方”

    伝え方にもいろいろありますが、プレゼンだけ、口頭だけで伝えるというこ…

  4. スピーチ

    プレゼン前のコミュニケーションで確認すべきポイント

    プレゼン前にコミュニケーションして確認すべきポイントってわかりますか…

  5. スピーチ

    プレゼンの質疑応答テクニック:本番前に用意しておくもの

      どーもです、 成果の出るパワーポイント資料コンサ…

  6. スピーチ

    プレゼンは備えあれば憂い無し

    プレゼンは、舞台裏がないステージのようなものです。始…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP