プレゼン

 / 最終更新日 2022.03.14

プレゼンでのホワイトボードの有効な2つの使い方

プレゼンのときに、ホワイトボードを使う機会があるかと思います。

しかし、同じホワイトボードでも
うまい使い方をする人もいれば、
ヘタだなと思う使い方をする人もいます。

同じホワイトボードなのに、
この違いはなんでしょうか?

プレゼンでのホワイトボードの有効な使い方の1つ目はコレです。

■プレゼンの質疑応答の際にホワイトボードを使う

質疑応答で失敗するのは、
質問の内容に関する理解のズレと、
回答した内容に関する理解不足です。

これを解消するために、
まずは質問された内容をホワイトボードに書くわけです。
これによって、質問が何個あるのかを、
質問した人との認識をあわせます。

また、質問内容を
その場でホワイトボードに書くことによって、
質問者にとっては、キチンと聞いてもらえている、という
安心感、満足感にもつながります。

あとは、それぞれの質問内容に関して、
ホワイトボードに書き込むことによって、
回答内容に関する理解不足を解消します。

というのも、質疑応答に対して、口頭で回答すると、
質問者は理解不足に陥ることがあるのを、防ぐためです。

プレゼンでのホワイトボードの有効な使い方の2つ目はコレです。

■事前に用意したプレゼン内容以外の説明にホワイトボードを使う

これは、予定していたプレゼン以外の
補足や追加の説明などをする場合、
通常プレゼンの資料として用意されていない場合が多いです。

つまり、口頭での説明が多いわけです。

そうすると、プレゼンを聞くほうは、
耳からの情報だけで理解しなくていけなくなります。
耳だけの情報だと理解不足になりがちなんですよね。

そこで、話した内容を
ホワイトボードに書いていくことによって、
理解不足になることを防ぎます。

話すほうは、理解していることを話すので、
口頭だけでも整理されていると思いますが、
聞くほうは初めて聞くことだとすると、
耳だけの情報だと、理解不足になりがちです。

ですから、ホワイトボードに書くことによって、
目からも情報を捕捉し、十分に理解してもらうのです。

これでアナタも、プレゼンでホワイトボードを
有効に活用してくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    プレゼンで自分が知らないことを質問されたら

    プレゼンの質疑応答が活発になると思いもよらない質問をされることがあり…

  2. スピーチ

    説得力のあるプレゼンはここが違う

    パワーポイントの資料がメチャクチャで、話し方が下手でも、説得力のある…

  3. プレゼン

    プレゼンの冒頭挨拶で簡単なつかみ方

    プレゼンの冒頭で挨拶するときに、どういう風に話を切り出すかって結構悩…

  4. スピーチ

    プレゼンで拍手をもらう方法

    自分のプレゼンが終わった時に、拍手されたいですよね?…

  5. スピーチ

    プレゼンで相手を動かす「伝える三段階の法則」とは?

    プレゼンにおいて話す事と伝える事は、同じように思われがちですが大きく…

  6. スピーチ

    プレゼンだけではない効率的な”伝え方”

    伝え方にもいろいろありますが、プレゼンだけ、口頭だけで伝えるというこ…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP