2007以降

 / 最終更新日 2022.03.17

スライドマスタとレイアウトの基本

パワーポイント2007以降から、
スライドマスターの機能が充実しました。

これを使いこなせば、作業効率が上がる一方で
機能が充実したことによって、最初のうちは
使いこなしに時間がかかるかもしれません。

そこで、パワーポイント2007以降で
スライドマスター使いこなす上での基本を解説します。

まず、

■スライドマスタとレイアウトの2つがある

ことを理解しましょう。

レイアウトとは、表紙、目次、箇条書き形式、横2つ、白紙など
各スライドのレイアウトを実際に決定するものです。

スライドマスタとは、全てのレイアウトに共通した、例えば
ロゴ、ページ番号、コピーライトなどの部品を決定するものです。

この2つをキチンと理解しないと、
無駄な作業を繰り返してしまいます。
まずはしっかりと理解しましょう。

次に、

■必要に応じて、複数のスライドマスタを利用する

実は、スライドマスタは、複数の種類を利用することができます。

ですから、1つのパワーポイントファイルの中でガラっと雰囲気を変えたい
という場合は、レイアウトでなく、スライドマスタを複数種類利用すると
作業効率が上がります。

最後に

■レイアウト名をキチンと名付ける

というのも、スライドマスタの設定が終わってから、
実際のパワーポイントのスライドを作成する際に、
「このレイアウトって何用に作ったんだっけ?」
と忘れることがあります。

特に、作業効率を上げようと思ってレイアウトを
目的ごとに細かく何種類も用意するほど、忘れてしまいます。

このような状況に陥らないように、レイアウト名は
キチンと名付けて利用しましょう。

これでアナタも、パワーポイント2007以降の
スライドマスタとレイアウトの機能を
使いこなしてくださいね。

 

   

関連記事

  1. パワーポイント

    パワーポイントのリボンを表示/非表示させるショートカット

    パワーポイントだけじゃなく、ワードやエクセルを使って資料作成する時。…

  2. ショートカットキー

    プレゼン資料作成術:上のフォルダ、下のフォルダへ一発で移動

    パワーポイントでプレゼンの資料を作っている時に、フォルダの移動が面倒…

  3. パワーポイント

    パワーポイントで別のオブジェクトへ移動

    パワーポイントでプレゼン資料を作成しているとマウスを使わずに、次のオ…

  4. パワーポイント

    パワーポイントでのプレゼン資料の目次に便利!新しいウィンドウを開く

    アナタはパワーポイントでプレゼン資料を作成している時、目次を入れたい…

  5. 文章

    文章をわかりやすくする簡単な方法とは?

    プレゼンテーションでは、パワーポイントで資料を作成するだけでなく、メ…

  6. パワーポイント

    パワーポイントのノートを印刷する時のレイアウトを変更するには?

    パワーポイントでプレゼン資料を作成しているとスライドとノートを印刷す…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP