プレゼン

 / 最終更新日 2022.03.17

プレゼンに説得力を持たせる伝え方

たとえ同じ内容であっても
伝え方でそのプレゼンの説得力は
大きく異なってきます。

あなたも経験ありませんか?

いいこといってるんだろうけど、
印象がイマイチだなー。

内容はいいのに、伝え方がマズいために
説得力がない、というのはもったいないですよね。

では、どのようにすればいいのでしょうか?

それは

■伝え方を統一する

ということです。

というのも、主張がコロコロ
変わるような人の話しを
誰も信じようとは思いませんよね?

内容が終始一貫、統一されているからこそ
説得力が生まれるわけです。

そして内容の統一はもちろん重要ですが、
プレゼンで使うパワーポイントの資料における
統一も重要です。

具体的にどうやっているのか?

ものすごく簡単にいうと、
できうる限りの要素を統一する、
ということです。

例えば、フォントの種類。
フォントの大きさ。
タイトルはどれぐらいで、本文はどれぐらいなのか?

色。
主張している内容は何色で、
悪い例として説明する内容は何色なのか?

図形の形、枠線の種類や太さや色。

語の統一。
例えば、ファイルをダウンロードするのか、
落とすのか、パソコンに保存するのか?

それぞれの要素が統一されることで、
主張内容の統一感も醸成され、
説得力も生まれてくるのです。

これでアナタも説得力を持たせながら
伝えてくださいね。

 

   

関連記事

  1. パワーポイント

    文章を変えずにグッとわかりやすくする方法とは?

    プレゼンの資料をパワーポイントで作成する場合、当然、説明するための文…

  2. ショートカットキー

    スライドショー中に好きなページに移動する方法

    パワーポイントでプレゼンしている時にスライドショー中に、好きなページ…

  3. プレゼン

    知らない内容はプレゼンテーションできない

    イメージしてください。あなたが初めて京都に出張した時、どちら…

  4. スピーチ

    プレゼンの時原稿を読み上げるのはOK?NG?

    プレゼンの時、どうしてもあがってしまうので、原稿を用意する、という方…

  5. スピーチ

    プレゼンで会社紹介を漠然としていませんか?

    様々な目的でプレゼンをする機会がありますが一般的にプレゼンの初めには…

  6. プレゼン

    間違いだらけのプレゼンノウハウ:ロジカルプレゼンノウハウ

    ロジカルシンキング、って言葉、聞いたことがありますか?日本語…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP