スピーチ

 / 最終更新日 2022.12.19

会議室では立ってプレゼンするべきか?

一言でプレゼンといっても、いろんな場面があります。

チームミーティングのために会議室で話すことから、
10人前後のお客様向けの商談から、
何十人のセミナーで話すことまで。

プレゼンといっても、いろんな状況が存在します。

大きな会場であれば、立ってプレゼンするのが当たり前
かもしれませんが、社内の小人数向けに話す場合などは
座って話すことが当たり前だと思っていませんか?

これはそれぞれの企業風土や企業文化によるところが
大きいと思いますが、できれば立ってプレゼンすることを
おすすめします。

その理由としては、立ってプレゼンすると
立っている人:プレゼンする人
座っている人:プレゼンを聞く人
という意識が、プレゼンする方にも聞く方にも
両方に働くからです。

つまり、座ってプレゼンする人の話よりも、
立ってプレゼンする人の話の方が、聞く人は
「あ、この人の話しは聞かなきゃ」と思うのです。

ある個別指導塾の話ですが、そこは1対1での
指導でもホワイトボードを使い、講師の方は
立って教える講義形式だそうです。

他の個別指導塾では隣の席に座りながらの
指導も多いのですが、生徒が聞く気になる
その講義形式にこだわっているそうです。

ということで、立ってプレゼンすると、聞く側に
集中を強いるという効果もあります。

社内のミーティングでも、少人数でも、ここぞ!
という時は立ってプレゼンして、聞く人の
興味を惹きつけてくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    プレゼンでそのまま使える冒頭の”つかみ”6パターン

    プレゼンのオープニングでの、うまい「つかみ」にはいろいろあります。…

  2. 3026-ec:パワーポイントで動画を埋め込む時の注意点!

    パワーポイント

    パワーポイントで動画を埋め込む時の注意点!

    パワーポイントでプレゼン資料を作成する時に動画を埋め込みたい、という…

  3. スピーチ

    プレゼンだけではない効率的な”伝え方”

    伝え方にもいろいろありますが、プレゼンだけ、口頭だけで伝えるというこ…

  4. スピーチ

    プレゼン成功の落とし穴

    プレゼンのスキルがあがると聞き手をその気にさせる方法がだんだんわかっ…

  5. プレゼン

    間違いだらけのプレゼンノウハウ:熱血プレゼンノウハウ

    世の中プレゼンに関するノウハウはたくさんありますが間違ったプレゼンノ…

  6. パワーポイント

    プレゼンで導入事例を語るなら?効果的にするポイント解説

    プレゼンの資料をパワーポイントで作成する場合に導入事例の紹介をします…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP