スピーチ

 / 最終更新日 2019.09.30

聞き手を眠らせないプレゼンに必要な3つの要素とは?

この人のプレゼンを聞いていると、
不思議と眠りの世界に誘われてしまう。
こんな人いませんか?

たとえあなたがそうではないとしても、
昼食後のプレゼンで聞き手があくびを連発している場合や、
聞き手にとって馴染みのない内容や込み入った説明を
プレゼンする場合は注意が必要です。

このような場合にまず重要なのは

■最初に全体像を提示することが必要

いきなり細かい説明をするのではなく、
まずはプレゼン全体を構成を理解してもらいましょう。

例えば
「本日の議題は節電対策です。
 私の案を三つ説明した後、
 二つの事例を紹介し、
 最後にみなさんの意見をお伺いします」
といった感じです。

全体の流れが把握できないと、
聞き手は次にどんな話が出てくるのか
常に集中していなければいけないため、
疲れやすくなり緊張感が持続できません。

道案内でも地図で全体を示しながら
説明された方がわかりやすいですよね。

それと同じで、何かを伝える時は
まず全体像を掴んでもらいましょう。

次に、重要な点はこれです。

■全体のなかで今どこを話しているのかをこまめに伝える

マラソンに例えると、全体のコースを把握して
今ここだから残り何kmなのかわかって走るのと、
コースを知らされずに先導のバイクについて
延々と走るのとでは疲れが違いますよね。

人に伝える場合も
「三つある私の案の一番目をお話しします」
「次は二番目の案です」
「最後に三番目の案を説明します」
と話を進めると、聞き手にとって
今どこまで話が進んでいるのかが把握できるので
内容の理解に集中できます。

最後のポイントはこれです。

■要所要所で内容を要約し理解が深める

聞き手がいくら注意深く聞いていても
「今の話ってなんだっけ?」
という箇所が何回か出てきます。

理解が浅い内容の上に
次の話題をいくら詳しく説明されても
聞き手は理解できません。

掛け算や割り算が理解できていない子供に、
分数や小数を熱心に解説しても無駄ですよね。

眠そうな子供を、真面目に聞きなさい!と叱るよりも、
前提となる知識を復習した方が効率的です。

ですから、聞き手がしっかりと内容を理解するために
要約しながら話を進めましょう。

【まとめ】

・最初にプレゼンの全体を説明し、構成を理解してもらう
・全体のなかで今どこなのかをこまめに伝える
・要所要所で内容を要約し理解が深める

これでアナタも聞き手の眠らせないプレゼンを
実施してくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. 3213-ec:レーザーポインターを液晶モニターやディスプレイで使いたい時は?

    グッズ

    レーザーポインターを液晶モニターやディスプレイで使いたい時は?

    パワーポイントを利用してプレゼンテーションをする場合にプロジ…

  2. スピーチ

    リンカーン「ゲティスバーグの演説」に学ぶプレゼン

    「人民の、人民による、人民のための政治」で有名なリンカーンの演説の日…

  3. プレゼン

    間違いだらけのプレゼンノウハウ:熱血プレゼンノウハウ

    世の中プレゼンに関するノウハウはたくさんありますが間違ったプレゼンノ…

  4. スピーチ

    大事なプレゼンでアガらないために注意するべきポイント

    プレゼンで人に何かを伝えるには、一対一で話す、会議で発表する、大勢の…

  5. プレゼン

    展示会でのプレゼンで一番重要なこととは?

    展示会、つまり東京ビックサイトなどの大きな会場で、自社のブー…

  6. プレゼン

    プレゼンの効果を高めるために次の日にするべき行動とは?

    プレゼンが終わったら、次の日、アナタはどうやって過ごしていますか…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP