オンラインマニュアル

 / 最終更新日 2025.07.14

パワーポイントでグループ化して作業するには?

パワーポイントでグループ化して作業する

パワーポイントでは、複数の図形を組み合わせて、組織図やフローチャート、オリジナルのイラストなどを作成することがよくありますよね。

そんなときに、「この図形とこの図形を一緒に動かしたい」「同じ色に変更したい」「まとめてサイズを調整したい」と思ったことはありませんか?

そんな場面で活躍するのが「グループ化」機能です。

図形をグループ化すれば、複数の図形を1つのまとまりとして扱えるようになります。移動・回転・サイズ変更などの操作をまとめて行えるので、作業効率がぐんとアップしますよ!

 

グループ化の基本操作

①グループ化したい図形をすべて選択しておきます。(2つ目以降はShiftキーを押しながら選択)
 「図形の書式」タブをクリックし、「配置」グループ内にある「グループ化」ボタンをクリックし、さらに「グループ化」を選択します。

①グループ化したい図形をすべて選択しておきます。(2つ目以降はShiftキーを押しながら選択)「図形の書式」タブをクリックし、「配置」グループ内にある「グループ化」ボタンをクリックし、さらに「グループ化」を選択します。

②選択していた図形が1つにまとめられ、グループ化されます。

②選択していた図形が1つにまとめられ、グループ化されます。

ショートカットキーでもっと簡単に!

グループ化したい図形を選択した状態で、Ctrl + Gキーを押せば、マウス操作なしで一瞬でグループ化できます。
よく使う方にはこちらの方法が断然おすすめです。

グループ化後の図形の編集は?

グループ化した後でも、個別の図形だけを編集することが可能です。
グループ内の特定の図形をクリックすると、その図形だけにハンドル(枠線とポイント)が表示されます。
その状態で、色やサイズ、配置などの変更を行いましょう。

グループ解除も簡単!

「やっぱりバラバラに戻したい」と思ったときは、グループ化された図形を選んで、
「図形の書式」タブ → 「グループ化」「グループ解除」 を選べば元に戻ります。

ショートカットキーは Ctrl + Shift + G です!

 

グループ化を使えば、図形の整列や編集作業がスムーズに進み、見栄えの良い資料作成がとても楽になります。ちょっとした時短テクニックではありますが、覚えておくとパワーポイントの作業効率が格段に上がりますよ!

 

パワーポイントでグループ化して作業するに関する説明は以上です。

これでアナタもパワーポイントでグループ化して作業するを理解してくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. オンラインマニュアル

    パワーポイントのスライドの背景を単色で塗りつぶすには?

    パワーポイントのスライドの背景を単色で塗りつぶすパワーポイン…

  2. 3180-ec:パワーポイントのガイドをロックする代替方法

    パワーポイント

    パワーポイントのガイドをロックする代替方法

    パワーポイントとイラストレーターの両方を利用する人が必ず思う…

  3. オンラインマニュアル

    パワーポイントの画像の挿入

    パワーポイントの画像を挿入する「画像」とは、写真やイラストを…

  4. オンラインマニュアル

    パワーポイントファイルを開く

    パワーポイントファイルを開く既に保存されているプレゼンテーシ…

  5. パワーポイント

    パワーポイントで縦書きにしたい

    パワーポイントでプレゼン資料を作成していると文章を縦書きで入力したい…

  6. 2007以降

    パワーポイントがプロジェクターに投影されない!

    パワーポイントをプロジェクターにつないでスライドショーを開始したいの…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP