スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.14

プレゼンではデメリットをアピールする

アナタが自社の製品やサービスをプレゼンする時に、
なんらかのデメリットがある場合、
どのようにして説明しますか?

デメリットは言わずに済ませる、
という考え方の人もいるかと思います。

しかし、得てして、聞いている方は、
そのデメリットを察知し、質問してきます。

もし、そうであれば、
最初からデメリットを説明したほうが
いいと思いませんか?

聞いている方としても、
質問するまでデメリットの説明がないプレゼンと、
質問する前にデメリットの説明をするプレゼンでは
どちらに対して信頼感を持つでしょうか?

そう、質問する前にデメリットの説明をプレゼンの方を
信頼しますよね。

では、デメリットを
プレゼンでどのように説明するべきでしょうか?

まさか、
この製品は高価です、
この製品はすぐ壊れます、
とだけ説明して終わり、とはいきませんよね。

それでは、単なる製品の悪口です。

そうではなく、

■プレゼンでデメリットを説明するときは
 必ずメリットと一緒に説明する

ことが重要です。

例えば、
この製品は他と比べると多少高価に思われるかもしれませんが、
機能が豊富で手厚いサポートがついてくるので、
トータルで考えるとむしろ割安です、とか。

この製品は他と比較すると
すぐ壊れるという感想をお聞きすることがたまにありますが、
分解しやすい構造となっておりメンテナンス性を重視しているので、
非常に長い間ご利用いただけます、とか。

このように、デメリットを説明するときには
かならずメリットと一緒に説明するのが
重要となってきます。

アナタもこれで、デメリットを
効果的に説明してくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    プレゼンは備えあれば憂い無し

    プレゼンは、舞台裏がないステージのようなものです。始…

  2. プレゼン

    オバマも使った、プレゼンの進め方

    プレゼンにはいろいろな進め方がありますが、今回はオバマ大統領も利用し…

  3. スピーチ

    プレゼンでそのまま使える冒頭の”つかみ”6パターン

    プレゼンのオープニングでの、うまい「つかみ」にはいろいろあります。…

  4. スピーチ

    社内向けのプレゼンだからといって気を抜かない!

    プレゼンテーションというと、お客様や取引先など社外向けのイメージが強…

  5. プレゼン

    プレゼンの効果を高めるために次の日にするべき行動とは?

    プレゼンが終わったら、次の日、アナタはどうやって過ごしていますか…

  6. スピーチ

    プレゼンでわかりにくい専門用語を使うべきなのはどんな時?

    わかりやすいプレゼンテーションをするためには専門用語を使うべきではあ…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP