プレゼン

 / 最終更新日 2019.06.10

展示会でのプレゼンで一番重要なこととは?

展示会、つまり東京ビックサイトなどの大きな会場で、
自社のブースを出店して、プレゼンしながら
興味のある見込顧客を集める、という機会、ありませんか?

展示会でのプレゼンというのは、
そのテーマに興味のある人が
大勢集まってくる、絶好のビジネスチャンスです。

しかし、この展示会でのプレゼンという
絶好のビジネスチャンスを
生かしきっていない企業が、なんと多いことか。

非常に残念です。

こういった、場面で
一番重要なポイントってなにか知ってますか?

それは

■展示会でのプレゼンは、後日コンタクトするために
 参加者の情報収集に徹する

ということです。

話す内容がキチンとしているのは当然ですが、
展示会という場で、契約まで進むのは
めったにありません。

多少興味がある、という段階の人が圧倒的に多いわけですから、
そこで売り込みをかけても、契約までこぎつけるのは
不可能です。

ですから、展示会でのプレゼンでは、
アンケートにご協力ください、といって
後日コンタクトするための情報収集に徹するのです。

さらに、単なる名刺情報だけでなく、
検討の状況、予算、体制、スケジュールや
決定の時期、要因なども収集できると
その後の営業活動のフォローがスムーズに進みます。

そして、そのためには、

■展示会でのプレゼンは、短サイクルを何度もまわす

のが重要となります。

仮に、ブースで10人の席を用意して、
1回のプレゼンで10人分のコンタクト先情報、
よくあるのが、名刺を集めとします。

50分プレゼン+10分休憩のサイクルだと、
8時間で、8サイクル、つまり
80人分の名刺しか集められません。

これが、15分プレゼン+5分休憩のサイクルだと、
8時間で、3回 X 8時間 = 24サイクル、つまり
240人分の名刺が集められます。

ですから、展示会という場では、
プレゼンで伝える内容を考えるのも当然重要ですが、
その後を考えて、参加者の情報収集を第一に考え、
さらにより多くの参加者情報を集めるため、
1回のプレゼンを短サイクルでまわしてくださいね。

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    iPadスティーブジョブズによるプレゼンテーション

    iPadスティーブジョブズによるプレゼンテーションが2010年1月2…

  2. プレゼン

    これを押さえればグッとわかりやすくなるプレゼンの秘訣

    職業柄、いろいろな内容のプレゼンをおこなうことが多いのですが、「山田…

  3. スピーチ

    プレゼンで時間が無いのに伝えたいことが多い時

    プレゼンで伝えたいことが多いのに、十分な時間が無い、という場…

  4. 2007以降

    PowerPointパワーポイント2010でズームアウトするには?

    セミナーやここぞのプレゼンなどではPowerPointパワーポイント…

  5. Mac

    Mac/マックで外部ディスプレイを使うとちらつく場合

    最近ビジネスでも使うパソコンが、Windowsでなく、Mac/マック…

  6. グッズ

    レーザーポインター:使い方のコツ

    プレゼンの時に、レーザーポインターを使う人が増えていますが使…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP