スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.22

社内プレゼン状況別ポイント徹底解説!

仕事上、プレゼンテーションで何かを伝える相手は
大きく社内と社外の二つに分けられます。

お客様や取引先など社外向けにプレゼンで伝える機会は
職種によって異なりますが、
会社に勤めている以上誰であっても
社内で伝える必要が生じます。

ということで、社内でプレゼンによって伝える場合、
重要な点を状況毎に解説します。

■企画会議

企画会議においては、企画内容を伝えることも
もちろん重要ですが、背景や意図など
企画をとりまく状況を説明することも大切です。

「新メニューはタンパク質が
 豊富で低カロリーなのが特徴です」

と内容だけを伝えるのではなく

「夏に向けてダイエットに関心が高まり、
 なかでも最近高タンパク質低カロリーダイエットが
 注目されています」

といった情報も合わせて伝えることで、
企画の重要性が理解されやすくなります。

■営業報告

営業職であれば何らかの形式で
上司へ報告する必要がありますが、
この時は事実と感想を明確に分けるべきです。

お客さんが「興味がある」と発言したのか、
お客さんが興味ありそうだと話し手が感じたのかは、
大きな違いですからはっきりと区別して伝えましょう。

また、営業活動の報告だけでなく
今後どのように進めていく予定なのかを
伝えることも大切です。

■新業務説明会

経理部門や人事部門で、
業務の変更点や新しいやり方などを説明する際には

「新しい人事考課制度では三ヵ月に
 一度目標を見直してもらいます」

といったように、変更点や新しいやり方を伝えるだけではなく

「毎日の業務により直結した目標にするため」

のように、変更する理由と変更するメリットを伝えると
聞き手の納得度が高まります。

■新規事業計画

役員へ新規事業計画などを説明する際には

「改善が期待されます」

ではなく

「23%改善されるはずです」

のように数字で表現することが必要になってきます。

というのも、決定を下すために数字が必要という理由以外に、
決定した後に役員自身が関係者に説明する際に必要だからです。

【まとめ】
・企画会議では、背景や意図など企画をとりまく状況も説明
・営業報告では、事実と感想を明確に分け、今後の予定も伝える
・新業務説明会では、変更する理由とメリットも伝える
・新規事業計画では、数字で表現する

これであなたも社内でのプレゼンを
成功させてくださいね。

 

   

関連記事

  1. スピーチ

    プレゼン「万が一」に備える

    もし重要なプレゼンでプロジェクターが使えなくなったら…

  2. スピーチ

    プレゼンで自分が知らないことを質問されたら

    プレゼンの質疑応答が活発になると思いもよらない質問をされることがあり…

  3. ショートカットキー

    スライドショーで前のスライドに戻る方法

    パワーポイントを使ってプレゼンをする時次のページに移動するのは、キー…

  4. スピーチ

    プレゼンでの立ち位置

    プレゼンもある程度の規模になると立ってプレゼンすることになります。…

  5. スピーチ

    2つの「たとえば」を使ったわかりやすいプレゼンとは?

    プレゼンで「たとえば」をうまく使うとわかりやすい説明になります。…

  6. スピーチ

    プレゼンでそのまま使える冒頭の”つかみ”6パターン

    プレゼンのオープニングでの、うまい「つかみ」にはいろいろあります。…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP