スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.4

プレゼンを時間内に終わらせるコツ

プレゼンを話す方にしてみると、
アレも話したい、コレも話したい、と思い
ついついプレゼンが予定時間よりも長くなりがちです。

しかし、プレゼンを聞くほうにしてみると
予定時間よりも長くなると、イライラしてくるものです。

内容がよほどいいものでない限り、
プレゼンの予定時間は死守すべきだと
個人的には考えています。

プレゼンを、時間も考えず進めて途中で時間がなくなって
30分延長、もしくは、内容を飛ばして無理やり時間内に
プレゼンを終わるなんてこと、やっていませんか?

プレゼンを時間内にキッチリ終わらせるコツはこれです。

■プレゼンの各セクションごとの予定時間を事前に想定しておく

例えば、5つのセクションのプレゼンを、60分で話すとします。

1.顧客の現状の課題
2.今回の提案の骨子
3.提案の各ポイントの紹介
4.提案前提(期間/体制/費用など)の説明
5.質疑応答

このように、5つのセクションがあるプレゼンを60分以内に
話し終えるとすると、ざっくり

60分 ÷ 5セクション = 1セクションあたり12分

ということになります。
そして、次は各セクションの重要度に応じて調整します。

例えば

重要度3位 1.顧客の現状の課題
重要度2位 2.今回の提案の骨子
重要度1位 3.提案の各ポイントの紹介
重要度4位 4.提案前提(期間/体制/費用など)の説明
重要度5位 5.質疑応答

であるならば

重要度3位 15分 1.顧客の現状の課題
重要度2位 15分 2.今回の提案の骨子
重要度1位 20分 3.提案の各ポイントの紹介
重要度4位 05分 4.提案前提(期間/体制/費用など)の説明
重要度5位 05分 5.質疑応答

となりますね。

で、10時からプレゼン開始ならば

10:00 – 10:15 1.顧客の現状の課題
10:15 – 10:30 2.今回の提案の骨子
10:30 – 10:50 3.提案の各ポイントの紹介
10:50 – 10:55 4.提案前提(期間/体制/費用など)の説明
10:55 – 11:00 5.質疑応答

とプレゼンのスケジュールを想定しておくのです。

このように用意しておければ、
各セクションあたり、どれぐらい進んでるのか/遅れてるのかが
簡単に把握できますから、調整が細かくできます。

そして、プレゼン全体の時間管理も、確実にできるようになります。

アナタもぜひ実際にこの方法を使って、プレゼンを予定時間通りに進め
聞いてる人の満足度をあげてくださいね。

■よく読まれている記事はこちらです

 

   

関連記事

  1. 3011-ec:プレゼンで印象的な会社紹介をする発想方法

    プレゼン

    プレゼンで印象的な会社紹介をする発想方法

    プレゼンは伝える内容にはいろいろありますがその代表的なものに…

  2. プレゼン

    プレゼンの冒頭挨拶で簡単に打ち解ける方法

    プレゼンの冒頭挨拶を、本当に挨拶だけにする、という方法もありますが、…

  3. プレゼン

    アカデミー賞受賞監督もこっそり使っている、簡単にウケるストーリーを書く方法とは?

    映画『ジョーズ』や『シンドラーのリスト』で有名なスティーブン・スピルバ…

  4. スピーチ

    大事なプレゼンでアガらないために注意するべきポイント

    プレゼンで人に何かを伝えるには、一対一で話す、会議で発表する、大勢の…

  5. グッズ

    レーザーポインターは使うべき?使わないべき?

    レーザーポインターや指示棒を使う人ってどう思いますか?…

  6. スピーチ

    プレゼンは備えあれば憂い無し

    プレゼンは、舞台裏がないステージのようなものです。始…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

よく見られている記事

  1. 3223-ec:都道府県別、市区町村別で地図を色塗り、色分けしたい!

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP