プレゼンのスキルがあがると
聞き手をその気にさせる方法が
だんだんわかってきます。
しかしながら、プレゼンを成功させる
ことだけを考えていると、非常に危険な
落とし穴に落ちることになってしまいます。
それは?
■聞き手の期待値をコントロールすること
というのも、プレゼンする場合、
・アナタ/アナタの会社ができる全てのこと
・聞き手に対して今回できること
とが違う場合が多いのです。
プレゼンでは概して、
アナタ/アナタの会社ができる全てのことを
説明します。
「こんなことも出来ます」
「こんな事例があります」
「こんなケースにも対応できます」
でも、それっていつでも、どんなときでも
当てはまる話ではありませんよね?
奇跡のプロジェクトX的な話もありますよね?
聞き手に対してどんなことが出来るのかは、
予算や体制やスケジュール次第です。
そんなときに、プレゼンでバラ色の夢だけを語っていては、
いざ実際どうするか、といった段階になると、
え?プレゼンのときと話が違う!
という話になりがちです。
ですから、プレゼンも最初はさておき、
聞き手が興味を示したり、現実的な話になる段階で、
聞き手の期待値をコントロールする、ということを
考えながらプレゼンする必要があります。
あなたもこれでプレゼンのときは、
期待値コントロールしながら進めてくださいね。
■よく読まれている記事はこちらです
- 都道府県別、市区町村別で地図を色分け、色塗りしたい!!
- オブジェクトの大きさや形が勝手に変更されないようにする
- 画像の部分的なぼかしのテクニック
- 「スライドショーの表示モニター」を選択し、プレゼンをスマートに!
- パワーポイントでRGBを確認する方法