スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.1

プレゼン資料で最後のスライドはどうあるべきか?

プレゼンの資料を作り終えたとして、
最後のスライドはどのようになっていますか?

プレゼンに慣れていない人の
最後のスライドを見ると、
非常に残念な気持ちになることがあります。

話したいことをそのままプレゼンの資料にして、
最後のスライドが、話の最後のトピックスで
終わってしまっていることがよくあります。

え、それじゃダメなの?

はい、それではダメです。
今回は、最後のスライドの
あるべきパターンを解説します。

■プレゼン全体をまとめたスライド

アナタのプレゼンがいかにわかりやすいものだったとしても、
聞いている人が100%理解できていることは稀です。

ですから、プレゼン全体をまとめたスライドを
最後のスライドにする、というやり方です。

■次のアクションプランを説明するスライド

プレゼンは、プレゼンすること自体が目的、
ということはありえなく、なんらかの
アクションを起こしてほしいはずです。

そのため、プレゼンを聞いている人にお願いしたい、
次のアクションプランを説明するスライドを
最後のスライドにする、というやり方です。

■今回のプレゼンに関する連絡先を説明するスライド

アナタが説明したプレゼンに関して、
もっと詳しくしりたい、相談したい、
という場合に、どこの誰に連絡したらいいのかを
説明してあげることです。

どこの誰に連絡したらいいか、
どのような連絡方法がいいのか、
連絡する際にどんなことをまとめておいてほしいのか、
といった内容までまとめてあると親切ですね。

できれば、この3つのポイントを
一枚のスライドにまとめてあるのが
ベストです。

繰り返しになりますが、プレゼンは
プレゼンすること自体が目的ではありません。

アナタは、プレゼンを聞いている人に、
反応して欲しいことがあるはずです。

それにつなげるように、最後のスライドを
デザインしましょう。

アナタもこれで、プレゼンを話しっぱなしではなく、
実際の行動につなげるようにしましょう。

 

   

関連記事

  1. プレゼン

    オバマも使った、プレゼンの進め方

    プレゼンにはいろいろな進め方がありますが、今回はオバマ大統領も利用し…

  2. プレゼン

    社内向けだからこそ気が抜けない!社内向けプレゼンの注意点

    人事制度の変更、契約手続の変更、新しい書類決裁方法。このよう…

  3. プレゼン

    間違いだらけのプレゼンノウハウ:熱血プレゼンノウハウ

    世の中プレゼンに関するノウハウはたくさんありますが間違ったプレゼンノ…

  4. スピーチ

    お客様の心を強力につかんじゃうプレゼンの仕方

    自社の製品やサービスをプレゼンする時に当然お客様の心を強力につかみた…

  5. プレゼン

    プレゼンテーションを取り巻く環境

    プレゼンが得意な人にも、苦手な人にも、改めて、ビジネスにおけるプレゼ…

  6. スピーチ

    まったく話したことのないテーマでプレゼンする時

    話し慣れた内容でプレゼンするなら、スラスラとプレゼンできるという人で…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP