イメージしてください。
あなたが初めて入ったイタリアンレストラン。
店員に「オススメはなんですか?」と聞いた時。
「えーっと、多分このタイのカルパッチョとかがオススメだと思いますよ。
確か今の季節タイって旬のはずですから。」
と言われたら、それを注文しようと思いますか?
こんなに自信なさそうにいわれても注文しようと思いませんよね。
では、これならばどうですか?
「当店一番のオススメはタイのカルパッチョです。
しかも今の季節はタイの旬ですから自信を持ってオススメします。」
と言われたら、どうですか?
とりあえずその一品は注文しようと思いませんか?
このように説明している人の自信で、聞き手はその内容の信憑性を判断します。
それは、プレゼンも同じです。
プレゼンしている人の自信で、聞き手はそのプレゼンの信憑性を判断します。
もちろん自信のない内容を、自信ありげにプレゼンする必要はありません。
しかし内容に自信があるなら、伝えないと非常にもったいないですよね。
では、簡単にプレゼンで自信があるように。
そう感じさせるにはどのようにすればいいのでしょうか?
それは主張の最後で言い切ればいいのです。
例えば、
『この店のオススメはタイのカルパッチョだと思います』
ではなく、
『この店のオススメはタイのカルパッチョです』
というように言い切るのです。
具体的には「だと思います」ではなく「です」と語尾を意識しましょう。
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、5大無料プレゼント実施中!
詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!
- パワーポイント用プロフェッショナルテンプレート
- ライバルに差をつける「伝わる」資料作成テクニック習得プログラム
- のべ900社以上の売上アップの秘訣が詰まった営業資料セルフ開発キット
- プレゼンマスターがあなたのプレゼン・パワーポイントの資料を作成
- 企業・団体向けプレゼン研修:パワーポイント・プレゼンテーション研修