スピーチ

 / 最終更新日 2022.03.22

プレゼンでデモしながら説明する時のポイント!

ソフトウェアやウェブサービスに関する
プレゼンテーションを行う場合
実際の機能をデモンストレーションしながら
説明する場合がありますよね。

そんな時に、プレゼンを聞いている人が
「どんな風に使う機能なんだろう?」
と混乱してしまうことがあります。

こうならないように、プレゼンを聞いている人が
どのように使うのかイメージできるように
わかりやすく説明するためにポイントはコレです。

■動作表現の統一

例えばこんなプレゼン。

「この画面に表示されているデータは
 ダウンロードすることが可能です。

 データを加工して利用したい場合は
 自分のパソコンに保存して利用してください。

 なお大きなボリュームのデータは落とす時間が
 5分以上かかる場合がありますのでご注意ください。」

このように、説明の中で「ダウンロードする」「保存する」「落とす」
という表現が混在すると、聞き手が混乱します。

このような場合は

「表示されているデータは
 ダウンロードすることが可能です。

 データを加工して利用したい場合は
 自分のパソコンにダウンロードして利用してください。

 なお大きなボリュームのデータはダウンロードする時間が
 5分以上かかる場合がありますのでご注意ください」

とするべきです。

もしかして、ダウンロードぐらい
どんな表現でも誤解しないだろう、
とあなたは思うかもしれません。

しかし聞き手は、話しての想定していない文脈で
理解する場合がしばしばあります。

特に聞き手が不特定多数のセミナーなどの場合、
誤解される可能性をできるだけ減らし、
不要な混乱をさけるべきです。

あなたも動作に関する表現を統一して、
誰がどのように聞いても
誤解されないようなプレゼンにしましょう。

 

   

関連記事

  1. プレゼン

    間違いだらけのプレゼンノウハウ:ロジカルプレゼンノウハウ

    ロジカルシンキング、って言葉、聞いたことがありますか?日本語…

  2. スピーチ

    難しい話を分かりやすくプレゼンする三つのポイント

    自分にとっては当たり前のことでも、他の人にわかりやすくプレ…

  3. スピーチ

    プレゼン前にこれだけは絶対に忘れてはいけないこととは?

    プレゼンには、様々なことを確認しておく必要があります。参加者…

  4. 3026-ec:パワーポイントで動画を埋め込む時の注意点!

    パワーポイント

    パワーポイントで動画を埋め込む時の注意点!

    パワーポイントでプレゼン資料を作成する時に動画を埋め込みたい、という…

  5. スピーチ

    一回聞いただけですぐに理解できるプレゼンにするには?

    商談も佳境になるとプレゼンテーションにおいて細かい内容を説明をするこ…

  6. パワーポイント

    「スライドショーの表示モニター」を選択し、パワーポイントでのプレゼンをスマートに!

    パワーポイントのスライドショーを表示する時「思い通りのモニタ…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP