パワーポイント

 / 最終更新日 2022.07.14

非表示スライド機能を使いこなす!

4342:非表示スライド機能を使いこなす!

パワーポイントでプレゼン資料を作成する際に、基本的なファイルってありますよね。ただし、お客様によって、詳細情報を伝えたり、割愛したりしてプレゼンするかと思います。

その際、パワーポイント上割愛したいからといってスライドを削除してしまうと、それはそれで大変です。というのも、削除してしまってから、本番で急に詳細情報を伝える必要がある、となった場合、削除してしまっていては説明できません。

そんな時のために備えて、スライドは残しておきいたいけど、スライドショーには表示させたくない。

そんな場合におすすめなのが、非表示スライド機能です。

使い方は簡単で、3つのやり方があります。

1つ目は、スライド編集画面の左側に表示される場所で設定するやり方です。

非表示にしたいスライドを選択>右クリック>非表示スライドに設定でOKです。

非表示にしたいスライドを選択>右クリック>非表示スライドに設定

2つ目のやり方も、1つ目のやり方と似ています。

スライド一覧画面で設定するやり方です。

非表示にしたいスライドを選択>右クリック>非表示スライドに設定でOKです。

非表示にしたいスライドを選択>右クリック>非表示スライドに設定

3つ目のやり方は、メニューから設定するやり方です。

非表示にしたいスライドに移動した状態でメニューから設定します。

具体的には、スライドショー>非表示スライドに設定すればOKです。

非表示にしたいスライドに移動した状態で、スライドショー>非表示スライドに設定

これで、非表示スライドに設定されていると、スライドショーでは表示されません。

ちなみに、非表示スライドは印刷したくない=表示スライドのみ印刷、というやり方もあります。

それは、印刷する際のオプションで、設定>非表示スライドを印刷する、のチェックを外すだけでOKです。

印刷する際のオプションで、設定>非表示スライドを印刷する、のチェックを外す

それでは、アナタも非表示スライド機能を使いこなして、効果的にプレゼンしてくださいね。

 

   

関連記事

  1. 4283:パワーポイントのクイックアクセスツールバーのボタンを変更する方法

    オンラインマニュアル

    パワーポイントのクイックアクセスツールバーのボタンを変更する方法

    パワーポイントのクイックアクセスツールバーって知っていますか?…

  2. 2007以降

    パワーポイントの4:3、A4、16:9の違いは?サイズは?

    パワーポイントの4:3とA4と16:9の違いって何は?サイズはどうな…

  3. オンラインマニュアル

    パワーポイントのワードアートの移動

    パワーポイントのワードアートを移動するスライドに挿入したワー…

  4. パワーポイント

    パワーポイントでオブジェクトの大きさや形が勝手に変更されないようにする

    パワーポイントでプレゼンの資料を作っていると、オブジェクトの大きさや…

  5. パワーポイント

    パワーポイント改行での行間、幅、間隔のテクニック

    パワーポイントで改行すると、行間が、幅が、間隔がどうもうまくいかない…

  6. パワーポイント

    パワーポイント色使い、色組み合わせ、色の使い方で困ったら

    パワーポイントでプレゼン資料を作成するとき、色使い、色組み合わせ、色…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP