スピーチ

 / 最終更新日 2019.09.24

プレゼンでの休憩の上手い入れ方

プレゼンも中盤になると、
休憩の時間を入れますよね。

もしかして、アナタは、なにも考えず
プレゼンの休憩時間を過ごしていませんか?

あー、喋り疲れた、休憩休憩、という感じで
単純に休み時間だと思っていませんか?

プレゼンにおける、休憩時間の過ごし方に
その後のプレゼンの成功がかかっているといっても
過言ではありません。

アナタが、プレゼンの休憩時間で
すべきことは、コレです。

■残りのプレゼンの確認をする

休憩時間に、残りのプレゼンでなにを話すのかを
しっかりと確認しておきましょう。

できれば、休憩前までのプレゼンの反応を考慮して、
これからのプレゼンをどのように進めるか

休憩時間にしっかりと考えておきましょう。

■リカバリープランを考える

休憩前までのプレゼン中に、お客様から
反対、批判、抗議が出たとしたら
いかに休憩後のプレゼンでリカバリーするのか?

後日では遅すぎる場合があります。

当日、その場で、どこまで
リカバリーできるのか?するのか?

それを考える良い時間が、
プレゼンの休憩時間です。

■質問に関して調べる

お客様から質問にすぐに回答できなかったものに関して、
プレゼンの休憩時間で調べて、その後回答する。

お客様の印象もアップします。

■参加者とプレゼンに関して直接コミュニケーションする

休憩前までのプレゼンの話題に対して
感想、疑問、懸念点、質問点、など
直接聞いてみる、良い機会です。

プレゼン中は、コミュニケーションするように
促しても、うまくいかない場合でも、休憩時間中に
個別にコミュニケーションすると、案外うまくいくものです。

この休憩時間でのコミュニケーションがうまくいけば
休憩後のプレゼンも、スムーズに進めやすくなります。

■仲良くなる

一緒に世間話をしたり、一服したりすることによって
親近感を抱いてもらう。

これだけでも、休憩後のプレゼンが、
スムーズに進めやすくなります。

■参加者から本音を引き出す

プレゼン中ではいいづらい本音、
これを引き出すには休憩時間が最適です。

プレゼン中は、他の出席者もいるため、
なかなか本音はいいづらいものです。

そこで、休憩中に、コッソリ、
本音を引き出すのです。

いかがでしたか?

次のアナタのプレゼンに
是非、活かしてくださいね。

 

   

関連記事

  1. パワーポイント

    プレゼン資料の作り方:長いプレゼンでも眠くならないプレゼン資料の作り方

    プレゼン資料を作る時、特に1時間以上のプレゼンで使う資料を作成する場…

  2. パワーポイント

    外出先でパワーポイントのプレゼン資料を印刷・プリントアウトする

    外出先でパワーポイントのプレゼン資料を印刷・プリントアウトしたい時っ…

  3. パワーポイント

    文章を変えずにグッとわかりやすくする方法とは?

    プレゼンの資料をパワーポイントで作成する場合、当然、説明するための文…

  4. スピーチ

    安心してプレゼンする前の直前準備

    安心してプレゼンするためには事前準備が非常に大切です。前日、…

  5. スピーチ

    まったく話したことのないテーマでプレゼンする時

    話し慣れた内容でプレゼンするなら、スラスラとプレゼンできるという人で…

  6. プレゼン

    プレゼン:資料準備で何部用意しますか?

    もし、次回のプレゼンの出席者がお客様:3名、自社:3名だったとしたら…


 
このブログ「プレゼンマスター」が1,000万PVを達成したことを感謝して テンプレートや、マニュアルや、素材や、e-bookや、動画セミナーなど、無料プレゼント実施中!詳しくは 5大無料プレゼント特集ページ をクリックして確認!

プレゼンマスターブログ1,000万PV達成を感謝して、テンプレートやマニュアルや素材やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

 
 

メニュー

1,000万PVの達成を感謝しまして、テンプレートやマニュアルや各種素材集やe-bookや動画セミナーなど5大無料プレゼント実施中!

詳しくはこちらをクリック!


PAGE TOP